音楽コラム
上達のための何気ない話 その3

アフタービート 拍と拍との間の点でウラ拍とも呼ばれます。4分音符を半分にした中間地点が8分ウラ、さらにこれを半分にした16分ウラというのもあります。(二種類あり音で表記するならタタッタもしくはタッタタ) レゲェやスカなど […]

続きを読む
生徒さん
ベース女子のレッスン風景

昨年の7月からベース教室に通い始めた女子高生のRちゃん、彼女の希望で現在はこの曲に取り掛かっています。 とても速いテンポでドライブ感がある曲ですね。正直こういう曲は専門外ではありますがこのくらいのレベルなら問題なく対応で […]

続きを読む
音楽コラム
上達のための何気ない話その2

起点と重心 ハッピーバースデーのうた 子供の頃からデタラメな手拍子で歌い続けてきたので拍子すら理解できていない人もいますが3/4拍子です。 歌の出だしは3拍目から、そう「くって」入るのが正解です。つまりカウントは1.2. […]

続きを読む
教室情報
ピアノ教室を選ぶ際ポイントとすべきことは?

b laboピアノ講師のベティです、ピアノ教室を選ぶ際に講師の経歴は気になるものですね。私は6歳からヤマハのエレクトーン教室に通い始めて、16歳から同じくヤマハ系の音楽教室でピアノを始めました。岡山県の中国短期大学音楽科 […]

続きを読む
教室情報
クラシックかポップスか?ピアノを習うメリットとは

「ピアノを習うメリット」と検索するとAIが次のように答えました。 ・脳の発達・表現力・集中力・自己肯定感・音感やリズム感・コミュニケーション能力 ピアノに限らず楽器を習うことにこれらのメリットはあると考えられます。注目す […]

続きを読む
音楽コラム
上達のための何気ない話その1

歌や楽器の上達に練習は欠かせませんが、やみくもに行ったのでは効果は薄い。ベクトルがずれることで膨大な時間のロスにもつながります。ここでは何気ない話からためになりそうなポイントを紹介しますので、参考にしていただきお役に立て […]

続きを読む
生徒さん
吉川晃司に憧れてピアノ教室に

b laboピアノ講師のベティです。今日はポピュラーピアノ教室の生徒A子さんについて述べたいと思います。 A子さんが当教室に来たのは約3年前で今では最古参の生徒さん。40代の既婚者で仕事もしています。介護施設などで音楽療 […]

続きを読む