音楽コラム
カウントの大切さ

数年前に布袋寅泰氏のブログ記事を読んでとても共感した覚えがあります。 妻でもある今井美樹の「プライド」のレコーディングには、アンディ・ニューマークというドラマーが参加しています。ジョン・レノンのアルバムにも参加している名 […]

続きを読む
音楽コラム
揺らぎとグルーヴ

最近は有名グループの特定トラックだけを抽出した音源が数多くYouTubeとかに流れています。ビートルズ関係は特に多く、ドラムだけベースだけなどの音源が譜面と一緒にアップされていたりする。 こういうベースだけ音源などをあら […]

続きを読む
音楽コラム
シンプルなメロディ構成

簡単なメロディ構成だけでも大ヒットした曲は多い 1980年の最大のヒット曲はダンシングオールナイト(もんた&ブラザーズ)1981年はルビーの指環(寺尾聰) いずれもA・Bのふたつのメロディパートしかありません。ルビーの指 […]

続きを読む
音楽コラム
譜面は絶対的なものではない(その2)

譜面は便利なツールです。メリットとしては、・音源がなくても音楽を再現できる・記録することで覚える必要がない・他者とのコミュニケーションをスムーズにできる、などでしょうか。 デメリットとしては・ニュアンスなどを深く理解する […]

続きを読む
音楽コラム
譜面は絶対的なものではない(その1)

美空ひばり、ジミ・ヘンドリックス、バディ・リッチ 彼等に共通しているのは「譜面が読めなかった」ということ。 ほかにもデビュー当時の桑田佳祐、エロル・ガーナーなども読めませんでした。あと読めないわけではないが音符を見ながら […]

続きを読む
音楽コラム
単調なビートほどこだわりを

ドラムをはじめるにときに最初に取っ掛かるであろう8ビート。一番よく使われるリズムで、感のいい人なら数分で叩けるようになるかもしれない。しかしきちんと表現するというレベルに達するには相当の時間を要します。8ビートと一口にい […]

続きを読む
音楽コラム
悩んだら基本にかえる

音楽に限らず仕事でもなんでも「壁」みたいなものにぶつかることがよくありますね。若い人の歌詞の世界では壁が大好きなようで、乗り越えることで新しい景色が見えるそうだ。 新しいことにチャレンジしたり、高い目標をクリアしようとし […]

続きを読む
音楽コラム
考えるな、感じろ!

Don't think. Feel!考えるな、感じろ! 映画「燃えよドラゴン」でのブルース・リーの有名な台詞ですが、これって音楽にもそのまま当てはまるような気がします。 特にジャズのような即興性の高い音楽では考えている暇 […]

続きを読む
音楽コラム
王道コード進行(その4)

ジャズスタンダードナンバーで「Sunny」という曲のコード進行です。 Em→G7→C→B7 G7はCへいくためのドミナント、B7はEmへいくためのドミナントですから、ツー・ファイブに分割することができます。 Em→Dm・ […]

続きを読む
音楽コラム
王道コード進行(その3)

Woman(ジョン・レノン)のサビというか後半のコード進行です。E♭→Cm7→Fm7→B♭7 永遠に繰り返すことのできるコード進行で、ポイントとしては2つめのCm7です。キーであるE♭から数えて6度のマイナーコードでつな […]

続きを読む